昨日は7日。七草粥の日☆
皆さん食べられましたか?
うちは食べましたよー
意味ってなんだったっけ?と改めて調べてみると…👇
七草粥は、毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことです。七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。そのため、これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったのです。この習慣は江戸時代から始まったようです。
と、書いてましたふむふむ
てことは私は昨夜邪気を払えたということで今年一年も安心だわ😮💨と思い込むことが大切なような気もします☆
日本にはこういう文化、伝統があるから歳を重ねることに気持ちの持ちようが変わるきっかけにもなる伝統にありがたみを感じるこの頃です
昨日思ったんですよ…やっぱ食べてるもので体は作られてるから、食事ちゃんとしなきゃなぁって☝️
私は美容家ですがパスタもジャンクフードも大好きなんですリカバリーするために頑張りますけどね!それは頑張る💪
でも食べたいもの食べたい‼️本で持ってこんな美容の仕事してますからね、努力はしこたまします
だから昨日は七草粥の日だからこそ、ご飯はあっさり目に🍚胃を休めて〜と思ってたのに、思ってたのに、思ってたのにーーーーーー
なぜか出来上がったのはチキン南蛮w
なぜでしょうか?
謎すぎる思考回路
でも、米粉だし、揚げ焼きだし、揚げてないから良いかと勝手に解釈して、これにお味噌汁、ほうれん草お浸し、七草粥に、チヂミでした
でも美味しかったもん青汁も飲んだし、よしとしましょー
やっぱ思い込みが大事では?スーパーポジティブに考えることで選択したものもプラスかマイナスかどちらかに傾いてるだけですよね☝️
ストレスを溜めない
それは悪く考えないってことも一つでは?
ポジティブって言葉は、なんだか時に圧にもなります。ポジティブでいなきゃ!って💦
だけど、悪く考えないようにするだけ。
この解釈だと軽いのはなぜ
言葉一つでも軽く受けれるもの重く受けれるものありますからねーもうとしとればとるほどに、不要なストレスは除外していく傾向にあります
若い時は、負荷を好んでて今もその傾向にはあるけども、うん、やっぱ負荷ありすぎても疲れる
必要なものは取り込み、不要なものは捨てる
考えも受け取り方も同じ😍
なんで素晴らしい人生なんでしょーとなりますね
今日も感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきます